日本経団連が今冬の大手企業(92社)の賞与に関する調査結果(第1回集計結果)を発表し、組合員1人当たりの平均妥結額は77万6,949円(前年比3.76%)だった。増加は3年ぶり。
厚生労働省が高齢者の雇用状況に関する調査結果を発表し、「希望者全員が65歳以上まで働ける企業」の割合(今年6月1日時点)は46.2%(前年比1.6ポイント増)であることがわかった。同省では、今年度末までの目標を「50%」としている。
総務省が9月の完全失業率を発表し、5.0%(前月比0.1ポイント低下)と3カ月連続で改善したことがわかった。厚生労働省が発表した同月の有効求人倍率は0.55倍(同0.01ポイント増)で、5カ月連続で改善した。
厚生労働省は、社会保障審議会(介護保険部会)において、「高所得者の自己負担割合引上げ」や「ケアプラン作成費用の徴収」など、利用者の負担を増やす方策の提案を行った。上昇し続ける介護保険料の抑制を図るためで、同部会が11月中に方針をまとめる。
政府の行政刷新会議が「事業仕分け第三弾」(前半日程)をスタートし、「ジョブ・カード制度」を廃止と結論付けた。同制度は労働保険料を原資とした労働保険特別会計で行っているもので、制度の有効性を疑問視する声が仕分け人から上がった。また、「年金記録照合事業」については来年度予算要求の20%程度圧縮とされた。
政府は、中小・零細の自営業者の負担を軽くするため、自営業者が、従業員である家族に支払った給与を必要経費として認める制度を2011年税制改正に盛り込む方向で検討していることが明らかになった。
政府税制調査会は、新たに雇用を増やした企業において増加した人件費について一定割合を法人税から差し引く制度(雇用促進税制)を創設する方針を明らかにした。雇用情勢の悪化に対応するためで、2011年税制改正に盛り込む考え。
厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会が開かれ、契約社員など有期契約社員の待遇改善等を目指す新たなルール作りの議論がスタートした。今後、上限を定めた更新回数を超えて雇用契約が続いた場合には自動的に正社員に登用されたり、契約打切りを禁じたりする制度について議論される見通し。
厚生労働省は、後期高齢者医療制度を廃止して2013年度から新制度に移行した場合の保険料負担の試算結果を発表し、新制度で国民健康保険に移る75歳以上の保険料は2020年度には年平均で約2万円に増加し、75歳未満は2〜7万円増える見通しであることがわかった。
日本年金機構は、来月2月からスタート予定の「ねんきんネット」の概要を明らかにした。来春発送する「ねんきん定期便」で個人用の番号を案内し、ウェブ上でこの番号や基礎年金番号等を入力することにより、自分の年金情報が確認できるようになる。
未払い残業代があるとして労働基準監督署が平成21年度に労働基準法違反で是正指導し、100万円以上を支払った企業の数は1,221(前年度比 332減)で、支払われた割増賃金の合計額は116億298万円 (同 80億1,053万円減)であることがわかった。
2013年度に導入予定の新しい高齢者医療制度に関して、厚生労働省が保険料の試算結果を発表し、国民健康保険に移行する75歳以上の人(約1,200万人)の平均保険料は2020年度に年間8万5,000円となることがわかった。現在より2万2,000円増える。
厚生労働省は、年金保険料の悪質滞納者に対する強制徴収について、11月にも国税庁に委任して行わせる方針を明らかにした。対象は、滞納期間2年以上、滞納額1億円以上の事業所または年間所得1,000万円以上の人で、「財産隠し」のおそれがあるケース。
日本経済新聞社と格付投資情報センターが行った「日経企業年金実態調査」の結果を発表し、厚生年金基金や母体企業の約35%が、年金給付の減額(予定利率の引下げなど)を行いたいと考えていることが明らかになった。
内閣府は、「公益通報者保護法」の対象範囲を拡大することの検討に入った。現在は433の法律(刑法、食品衛生法、JAS法など)違反に関して内部告発した従業員を企業が減給・解雇することなどを禁じているが、対象となる法律に、法人税法や公職選挙法なども含める考え。2012年の通常国会への改正法案提出を目指す。