長妻厚生労働大臣は、国民年金の第3号被保険者が資格喪失を届け出ず、記録上は「第3号」のままになっている事例が多くみられることから、実態調査を行い、時効にかからない未納保険料(過去2年分)の支払いを求めていく方針を明らかにした。
厚生労働省は、ハローワークの業務を改善するため、職員が利用者から直接意見を聞き取る形式による調査を開始した。従来はアンケート用紙での調査を行っていたが、要望を十分に把握できなかったとしている。7月中に意見をまとめ、可能な範囲で業務を見直す考え。
厚生労働省は、雇用調整助成金(中小企業緊急雇用安定助成金)について、年内中にも教育訓練加算額の引下げを行う方針を明らかにした。現行の支給額(2008年12月、2009年6月に増額)は大企業で1日4,000円、中小企業で1日6,000円だが、従来の支給額(大企業・中小企業とも1,200円)に戻す考え。
厚生労働省は、75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度(2012年度末廃止予定)に代わる新しい高齢者医療制度の骨格を明らかにした。加入者の約8割は原則として国民健康保険に加入し、保険料の負担増の抑制措置も講じる考え。
日本とブラジルとの間で「社会保障協定」が合意に達し、近く両国政府が署名することが明らかになった。協定が発効した場合、働く期間に応じていずれかの国で保険料を払うだけで済み、両国での年金加入期間が通算されて年金が受給しやすくなる。また、日本で働く日系ブラジル人らの生活条件改善につながり、ブラジルに駐在する日本人会社員らの保険料負担軽減にもつながる
厚生労働省は、2009年度の育児休業取得率が、女性85.6%(前年度比5ポイント減)、男性1.72%(同0.49ポイント増)となり、男性の取得率が過去最高を記録したと発表した。育児休業制度に関する規定がある事業所の割合は全体で68.0%(同1.6ポイント増)で、従業員が30人以上の事業所で89.4%だった。
厚生労働省が2009年度の「雇用均等基本調査」の結果を発表し、係長相当職以上の管理職に占める女性の割合が8.0%(2006年度前回調査比1.1ポイント上昇)となったことがわかった。大企業では5.6%だった。なお、女性の割合は係長相当職が11.1%、課長相当職が5.0%、部長相当職が3.1%だった。
厚生労働省の「職場におけるメンタルヘルス対策検討会」が報告書案をまとめ、問診票にストレスに関する項目(睡眠、食欲、倦怠感など)を追加するよう求めたものの、当初検討されていた、健康診断時のいわゆる「うつ病検査」(精神疾患調査)の義務化は見送られることが明らかになった。
厚生労働省は、昨年7月から実施している「緊急人材育成・就職支援基金」(失業者が国から生活費を受けながら職業訓練に取り組む2010年度までの時限措置)について、2011年度から恒久措置とし、支給する生活費を10万5,000円(現在は原則10万円)とする方針を明らかにした。
厚生労働省は、最低賃金が生活保護の水準を下回っている地域が、昨秋から2県(秋田、千葉)増加して12都道府県になったと発表した。該当地域は、北海道、青森、秋田、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、京都、兵庫、広島。
労働政策研究・研修機構は、上場企業のうち、2008年秋以降に「雇用調整」を実施した企業が76.7%に上るとする調査結果を発表した。具体的内容については、上位から「新規採用の抑制」(53.2%)、「契約社員・パート労働者らの契約不更新」(52.0%)、「不採算部門の縮小、事務所の閉鎖」(45.6%)となっている。
全国健康保険協会は、2009年度における全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の収支を発表し、4,830億円の赤字となったことが明らかになった。サラリーマンの給与の減少に伴う保険料収入の落ち込みが主な要因。
厚生労働省は、今年5月の介護職の有効求人倍率が1.08倍(前月比0.03ポイント低下)だったと発表した。調査を開始した2008年1月以降、最低の水準。
日本IBMの元社員6名が会社側に転籍無効や地位確認を求めていた訴訟の上告審判決で、最高裁判所は、会社分割の際の転籍について、「法律で定める労働者との協議をまったく行わないか、説明が著しく不十分だった場合には転籍は無効とされる」との判断基準を示し、元社員の上告を棄却した。
厚生労働省は、2008年度において75歳以上の高齢者1人当たりにかかった都道府県別の医療費について、福岡県(108万9,424円)がもっとも高く、新潟県(71万146円)が最も低かったと発表した。同省では「北海道・西日本が高い傾向にある」と分析している。