総務省は、5年に1度行っている国勢調査に関して、「ネットカフェ難民」などの実態調査も開始し、これまで「常時雇用」と「臨時雇用」だけだった就業形態の項目を「正規の職員・従業員」「派遣社員」「パート・アルバイト」に分類して調査する考えを明らかにした。
政府は、介護・保育関連の起業家を支援するため、有望なプランを持つ人に1人あたり300万円を上限として「起業支援金」を支給する考えを明らかにした。有識者による審査委員会で選考が行われ、対象者は2年間で800人が想定されている。
社会保険庁の後継組織「日本年金機構」(非公務員型の特殊法人)が1月1日に発足し、4日から通常業務をスタートさせた。各都道府県の社会保険事務局は9カ所のブロック本部に集約され、全国312カ所の社会保険事務所は「年金事務所」に名称が変更された。
中小企業庁は、中小企業の連鎖倒産を防止するための共済制度を拡充し、取引先が倒産した場合の貸付限度額を現行の「3,200万円」から「8,000万円」に引き上げる方針を示した。限度額の見直しは25年ぶりで、損金算入可能な掛金も引き上げる。2010年の通常国会に関連法案を提出予定。
長妻厚生労働大臣は、第二次世界大戦中に徴用などにより日本国内で働いていた韓国人(4,727人)の厚生年金記録が被保険者台帳から見つかり、社会保険庁が外務省を通じて韓国政府に提供したと発表した。一定の要件のもとで本人や遺族などに支援金が支給される見込み。
長妻厚生労働大臣は、国民年金保険料の未納分を遡って支払うことのできる事後納付期間について、現行の「過去2年分」から「過去10年分」に延長する方針を明らかにした。無年金者などを救済するためで、2010年の通常国会に関連法案を提出する考え。
社会保険庁は、厚生年金保険料を滞納した事業所から徴収する延滞金を不正に減額していた問題で、105の社会保険事務所、372人の職員が関与していたと発表した。悪質なケースでは訓告等の処分を行う方針。
厚生労働省が協会けんぽの保険料に関する試算結果を発表し、平均的な年収(374万円)の会社員の場合、来年4月納付分から年間2万6,800円(介護保険を含む)の負担増となることが明らかになった。
政府の「成長戦略策定会議」は、新たな経済成長戦略の概要を決定し、2020年までに健康分野で285万人、環境分野で140万人の雇用創出を目指す方針が明らかになった。また、女性、若年者、高齢者、障害者の就業率向上も図る考え。
厚生労働省が11月の「毎月勤労統計調査」(従業員5人以上の事業所が対象)の結果を発表し、所定外労働時間(残業時間)が全産業ベースで月平均9.7時間(前年同月比9.6%減)だったことが分かった。残業時間の減少は16カ月連続だが、減少率は縮小した。
厚生労働省は、受給資格があるにもかかわらず厚生年金基金から支給を受けていない人が2008年度末時点で約14万6,000人いると発表した。未払い額の累計は約982億円。同省は、社会保険庁のもつ個人情報などを活用して、各基金に未払い解消を働きかける考え。
内閣府が2008年度の国民経済計算確報を発表し、「国民所得」(労働者の賃金や企業の利益などの総額)が351.5兆円(前年度比7.1%減)と6年ぶりにマイナスとなったことがわかった。マイナス幅は1955年の統計開始以降で過去最大。
総務省が11月の完全失業率を発表し、5.2%(前月比0.1ポイント悪化)と4カ月ぶりに悪化したことがわかった。また、厚生労働省が同月の有効求人倍率を発表し、0.45倍(前月比0.01ポイント上昇)と改善された。
厚生労働省は、「育休切り」(育児休業の取得を理由とした解雇)などに関して、2009年度上半期(4〜9月)に全国の労働局に寄せられた相談数が848件(前年度同期比約66%増)だったと発表した。昨年度(1,262件)を上回るハイペース。
政府の緊急雇用対策本部は、「年越し派遣村」の再現を防止するため、全国136の自治体が年末年始にかけて生活困窮者に対する相談場所・宿泊場所を用意していることを発表した。