厚生労働省・文部科学省が来春卒業予定の大学生の就職内定状況を発表し、10月1日末時点の内定率が62.5%(前年同期比7.4ポイント減)だったことが分かった。下落幅は、1996年の調査開始以来、過去最大。男子が63.3%(同6.5ポイント減)、女子が61.6%(同8.5ポイント減)。
総務省が7〜9月期の「労働力調査」の詳細集計を発表し、派遣労働者数が102万人(前年同期比38万人減)となったことが分かったことが分かった。比較が可能な2003年以降では、過去最大の減少幅。
全国健康保険協会は、来年度の協会けんぽの保険料について、全国平均で9.9%(現行は8.2%)に引き上げる必要があるとの見通しを明らかにした。10月時点の試算では9.5%とされていたが新型インフルエンザによる医療費の増加などが影響した。
厚生労働省は、解雇や雇止めなどで職を失った人のうち、今年6〜12月に雇用保険の失業給付が終了する人は約39万人との推計結果を発表した。このうち約6割に当たる23万人は3カ月以上収入が途絶えた状況が続き、年末年始に支援が必要となる可能性があるとみられている。
NTT東日本を60歳で定年退職した元社員10人が、「60歳以降も雇用延長しないのは改正高年齢者雇用安定法に反する」として、同社を相手に社員としての地位確認などを求めていた訴訟の判決で、東京地裁は「法は65歳までの雇用延長を義務付けていない」として、元社員側の請求を棄却した。
政府の緊急雇用対策本部は、「職業紹介」「生活資金貸付け」、「住宅
手当支給」「就業支援」などをハローワークで一元的に提供する「雇用
支援ワンストップサービス」について、11月30日に、15都道府県43地域で試行実施することを確認した。当日は総合受付を設け、国・自治体・保健所などが連携し、求職者への支援を行う。
厚生労働省は、介護職員の賃金改善のための交付金事業(介護職員処遇改善交付金)について、介護事業所の申請率が10月末時点で72%だったと発表した。前回の集計(10月9日時点で約48%)より改善されたが、3割は申請を見送っている状況が明らかになった。
NTT東日本の社員が心臓病で死亡したのは、長期宿泊研修を強いられたことが原因だとして、遺族が国を相手に労災補償不支給決定の取消しを求めていた訴訟で、札幌地裁は「研修と異動への不安が、大きな肉体的、精神的ストレスとなり、死につながった」として、処分を取り消した。元社員は心臓に持病があり、会社は残業、宿泊出張を禁止していた。旭川労働基準監督署は長時間労働がないことを理由に労災認定していなかった。
社会保険庁が、「ねんきんダイヤル」「ねんきん定期便専用ダイヤル」などに電話をかけてきた相談者に同意を取ることなく、通話を録音していたことが明らかになった。長妻厚生労働大臣は「電話のたびに必ず同意を取るように」と指示を出した。
厚生労働省の「年金記録回復委員会」は、8億5,000万件に上る年金記録の照合作業に関して、70歳以上の人の記録を優先的に照合する方針を決定した。記録の誤りが多いとされる年齢層から着手することにより、作業の効率化を図りたい考え。
社会保険庁は、「宙に浮いた年金記録」の調査に関して、地方自治体に協力を要請する方針を示した。自治体が持つ国民健康保険や介護保険の情報を基にして、電話や訪問などで確認を行う考え。同庁では、対象件数約8万件のうち最大6万件の回復を見込んでいる。
厚生労働省の「年金記録回復委員会」は、社会保険庁に保険料の納付記録がない「消えた年金」について、国民年金の加入空白期間が1年以内である場合や、2年以内で他に未納期間がない場合には、証拠なしでも原則として救済対象とする方針を明らかにした。年明けにも実施の予定。
社会保険庁は、63歳以上で年金を受給していない約50万人に対して、今年12月から年金加入期間の確認を促す通知を送付することを発表した。約23%の人が、手続きを行えば年金を受給できる可能性があるとみられている。
厚生労働省は、所管する11の電子申請システムの改善方針を明らかにし、「労働保険適用徴収システム」を新システムに移行し、5つのシステムを廃止することがわかった。2010年1月から実施の予定。
長妻厚生労働大臣は、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構が実施している「高齢期雇用就業支援コーナー」事業(全国に14カ所)について、来年3月末までに全廃する方針を示した。同事業については、ハローワークの業務内容と重複するとの指摘がなされていた。