厚生労働省が労働政策審議会(厚生労働大臣の諮問機関)の分科会を開催し、労働者派遣法の改正に向けた政労使の議論を開始した。民主党は先の総選挙のマニフェストにおいて、「製造業派遣の禁止」や「登録型派遣の禁止」などを主張している。
長妻厚生労働大臣は、年金記録問題解決に向けた対策費用として、2010年度予算の概算要求において約2,000億円(当初予算の約7倍に相当)を盛り込む方針を明らかにした。また、態勢強化のための定員増も求めるとしている。
長妻厚生労働大臣は、2009年度の補正予算で創設された「緊急人材育成・就職支援基金」(約7,000億円)のうち、求職者支援事業(生活支援金をもらいながら職業訓練を受けられるもの)については2010年度も引き続き実施する方針を明らかにした。2011年度以降は恒久的な事業とする考え。
協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)について、厚生労働省が2010年度から国庫補助を増やす検討に入ったことがわかった。景気の悪化等により保険料収入が大幅に減っているためで、2010年度予算の概算要求に引上げ分を盛り込む考え。
長妻厚生労働大臣は、年金記録問解決のため、厚生労働省内に大臣直属のプロジェクトチーム(有識者ら約10名で構成予定)を新設する方針を明らかにした。社会保険労務士の起用も検討されおり、「宙に浮いた年金記録」や「消えた年金記録」の被害者救済に向けて、具体的な対応策を検討していく。
厚生労働省は、2010年度の公的年金(国民年金・厚生年金)の支給額が据置きとなる見通しを明らかにした。年金額は毎年度、消費者物価指数や現役世代の賃金動向などを考慮して改定されることになっている。
経済産業省が2008年の「工業統計速報」を発表し、製造業事業所(従業員10人以上)の従業員数が約758万人(前年比2.9%減)と3年ぶりに減少したことが分かった。事業所数は13万5,829(同3.6%)で2年連続の減少となった。
厚生労働省が新たな雇用対策の検討に入り、雇用調整助成金・中小企業緊急雇用安定助成金の支給要件を緩和する方針を示した。要件とされている直近3カ月間の売上高の減少幅について、現行よりも少ない幅で支給を認める考え。
厚生労働省は、今年4〜9月の間に「要介護認定」を申請したが不利な認定を受けた高齢者に対して、市区町村を通じて再度申請を勧める方針を決定した。要介護の認定基準については今年4月に見直しが行われ厳しくなったが、10月になって緩和された。
長妻厚生労働大臣は、10月から実施予定だった出産育児一時金の支払方法の変更(「直接支払制度」の適用)について、すぐには対応できない医療機関に対して、例外的に半年間猶予する方針を発表した。
同制度が適用されると、一時金が医療保険者から医療機関に支給されるまで1〜2カ月かかるため、資金繰りを懸念する医療機関から不満が出ていた。
日本経団連が行った新入社員の初任給調査(加盟企業など1,977社が対象。485社が回答)の結果を発表し、今春の大卒新入社員(事務系)の初任給は20万8,306円(前年比0.09%増)で、前年からの増加率が過去最低となったことがわかった。初任給を前年から据え置いた企業は87.0%だった。
厚生労働省が来年の通常国会に「求職者支援法案」(仮称)を提出する検討に入ったことがわかった。職業訓練中の求職者に対して生活費を支給する内容で、同様の措置は現在も時限措置として実施されているが、これを恒久化することが主な目的。
厚生労働省が行った「非正規雇用」や「有期契約労働」に関する調査結果を発表し、非正規雇用者の約4割、有期契約労働者の約3割の人が「同じ職場の正社員並みの仕事をしている」ことが分かった。
長妻厚生労働大臣は、社会保険庁の後継組織である「日本年金機構」について、当初の予定通り来年1月に発足させる方針を示した。社会保険庁を存続させることも検討されていたが、すでに決定している民間からの職員採用などに考慮し、同機構の発足凍結に必要な法案の提出を見送る考え。
長妻厚生労働大臣は、追加の雇用対策を打ち出すことを目的として、「緊急雇用対策本部」(本部長:鳩山総理大臣)を政府内に設置する方針を明らかにした。完全失業率等の雇用指数発表(10月2日予定)に合わせて立ち上げられる見込み。