国税庁が「民間給与実態統計調査」の結果を発表し、民間企業に勤める人の2008年における給与額が平均429万6,000円(前年比1.7%、7万6,000円減)となったことがわかった。減少率は過去最大で、昨秋以降の景気後退により賞与が大きく落ち込んだことが影響した。
今年9月1日時点における健康保険組合数が1,482組合となったことがわかった。健保組合の数は1992年・93年の1,823を最高に、その後減少が続き、景気低迷や高齢者医療の負担増により解散する組合が多くなっている。
社会保険庁は、今年の12月から厚生年金の受給者に対して、年金記録を確認してもらうための通知を送付する方針を明らかにした。すでに現役の加入者には送付しているが、受給者にも標準報酬月額などを確認してもらい、記録漏れや誤りがないかを調べてもらう。
今年4〜6月期における国内製造業の労働生産性(2005年を100とする)が84.8(前期比7%増)となり、5四半期ぶりに上昇したことが分かった。IT分野などにおける生産が回復したことが大きな要因とみられる。
厚生労働省は、来年9月までに売却予定だった「社会保険病院」(53カ所)と「厚生年金病院」(10カ所)について、新機関に移行させたうえで、公営で維持していく方針を明らかにした。長妻厚生労働大臣の指示によるもので、地域医療の拠点を維持するのがねらい。
藤井財務大臣は、「納税者番号制度」の導入に向けた検討を始める方針を明らかにした。同制度は、すべての納税者に番号を付して所得を把握するもので、年金制度改革実現などのためには個人所得の把握が不可欠としている。しかし、プライバシー侵害などが懸念されるため、個人事業者などからは反発も多い。
NTT東日本は、グループの全社員(約5万人)に在宅勤務制度を適用すると発表した。これまでは本社勤務の社員等(約1万人)を対象に試験的に導入していたが、自宅での成果が確認できる業務であれば原則として職種を問わず利用可能とする。
総務省が65歳以上の高齢者人口の推計(9月15日現在)を発表し、男性の高齢者は1,239万人(男性人口の19.9%)、女性の高齢者は1,659万人(女性人口の25.4%)であることがわかった。全体では2,898万人で、総人口に占める割合は22.7%(前年比0.6ポイント増)だった。
長妻厚生労働大臣は、年金記録問題への対策案をまとめ、年金支給の認定基準を大幅に緩和し、本人の申立てに「明らかな不合理」がない場合は広く支給を認めていく方針を明らかにした。被害者の救済が滞っているためで、該当者不明の記録の持ち主である可能性が高い受給者へは、役所から記録訂正を働きかけるとしている。
全国健康保険協会は、同協会が運営する協会けんぽの2010年度の保険料率が全国平均で9%になるとの試算結果を発表した。従来の8.2%(全国一律)から大幅に引き上がることになる。また、2009年度の協会けんぽの赤字額が3,100億円(前年度比810億円増)になるとの見通しが明らかにされた。
財務省のシンクタンクである「財務総合政策研究所」が雇用対策に関する提言をまとめ、非正規労働者に対する職業訓練の充実や、職探し支援などに取り組むNPO(非営利組織)の積極活用などを提案した。
厚生労働省が、中小企業退職金共済(中退共)を運営する独立行政法人勤労者退職金共済機構の2008年度における決算を発表し、中退共の純損失が1,930億円(前年度比36.7%増)で過去最大となったことが明らかになった。
健康保険組合連合会は、2008年度(2007年11月〜2008年10月)において患者1人あたりの医療費が月500万円以上の高額となったケースが6年連続増加して3,229件(前年度比6.9%増)となり、過去最高となったと発表した。
この1年内に「会社を辞めたい」と考えたことがある人が7割近くいることが、東京海上日動リスクコンサルティングが7月に実施した「仕事に関する意識調査」で明らかになった。辞めたい理由(複数回答)は、上位から「給料が安い」(38.8%)、「正当に評価されない」(22.7%)、「会社の将来性が不安」(22.0%)、「精神的負担が大きい」(21.0%)と続いた。
厚生労働省と社会保険庁は、来年1月発足予定の日本年金機構の職員採用に関して、民間採用枠の不足追加募集(50人分)の面接を延期する方針を明らかにした。民主党が、社会保険庁から同機構への移行に反対しているためで、9月下旬に実施予定だった面接試験を10月以降に延期するとしている。