厚生労働省は、今年1〜3月と7月に全国の1万8,707事業場に対し最低賃金の一斉勧告を行い、約6.6%に相当する1,234事業場で最低賃金法違反が見つかったことを発表した。最低賃金未満で働く人は3,777人で、そのうちの約3分の2がパートタイマーだった。
外資系金融機関における日本国内での人員削減数が、昨年8月以降だけで3,100人に達することが、民間の人材コンサルティング会社の調査で明らかになった。日本における雇用者数(約2万8,000人)の約11%に相当する。
連合が実施した「緊急雇用実態調査」の結果を発表し、過去3カ月の間に解雇等の雇用調整を行った企業が3社に1社にのぼることが明らかになった。期間工や派遣労働者を多く雇用する製造業では約48%の企業が雇用調整を実施していた。
厚生労働省は、東京労働局管内のハローワークで、社員寮などへの住込みが可能な求人あっせんを4,000件確保する方針を明らかにした。失業に伴い住居を失った労働者の受け皿とする。また、派遣契約打切りによる失業者の住宅確保に関する相談業務も全国187カ所の窓口で開始した。
厚生労働省は、派遣契約解除などが相次いでいるため、失業者向けの職業訓練の対象者数を3万5,000人上積みし、2009年度は合計約19万人とする方針を明らかにした。非正規労働者などに介護やIT分野などの技術を身につけてもらい、再就職しやすくするのがねらい。
厚生労働省は、解雇などの雇用調整、採用内定取消等の事例が多くみられることから、都道府県労働局・ハローワーク・労働基準監督署において取り組むべき事項を明らかにするため、事業主に対する指導、再就職支援等に関する通達を発出した。
舛添厚生労働大臣は、内定取消が相次いでいる問題で、今後1カ月以内に悪質な企業名の公表に踏み切る考えを明らかにした。正当な理由がない内定取消は厳しく取り締まるべきと判断した。
政府は、「雇用維持対策」「再就職支援対策」「内定取消対策」を柱とする、追加雇用対策を決定。今後3年間で、雇用保険料の積立金と一般財源から拠出する2兆円規模の事業費を投入する方針が明らかになった。4,000億円の雇用創出基金設立などを行い、140万人の雇用の下支えを目指すとしている。
育児休業の取得者数が、2008年度上半期(4−9月)において7万8,013人となり、前年同期と比較して14%増加したこと明らかになった。上半期のペースを維持すると今年度は2007年度の約14万9,000人を上回り過去最高を更新する見込み。
改正労働基準法が、5日の参議院本会議において可決・成立した。「割増賃金の割増率アップ」と「時間単位有休制度の創設」を柱とする内容で、2010年4月施行予定。
厚生労働省は、雇止めされた非正規労働者などが失業手当を受給するために必要な雇用保険の加入要件について、現行の「1年以上の雇用見込み」から「6カ月以上」に短縮する方針を明らかにした。また、失業手当の給付日数も60日程度上乗せする。1月の通常国会に雇用保険法の改正案を提出し、2009年度から実施の考え。
厚生労働省は、景気悪化により新卒者の内定取消が相次いでいる問題で、内定取消を行った企業名を公表し、また、内定が取り消された学生を雇用した企業に1人数十万〜100万円程度の奨励金を支給するとする雇用対策案を明らかにした。詳細は決まっていないが、同省では来春ごろまでに実施したい考え。
厚生労働省は10月の毎月勤労統計調査(従業員5人以上)を発表し、海外需要低迷で輸出企業などの残業時間が短くなったことなどが影響して、現金給与総額が1人平均27万4,751円(前年同月比0.1%減)と10カ月ぶりに減少したことがわかった。製造業では7カ月連続で残業時間が減少している。
厚生労働省は、確定給付型と確定拠出型の双方の要素を持つ「混合型」のメニューを増やし、企業年金の給付設計を拡充する検討に入ったことがわかった。なるべく負担を抑えたい企業の要望に対応し、2012年3月末廃止の税制適格年金からの円滑な移行を目指す。
厚生労働省は、育児・介護休業法改正案を労働政策審議会(厚生労働大臣の諮問機関)に提示し、来年の通常国会に提出する方針を示した。3歳未満の子どもを持つ従業員の残業免除や短時間勤務措置を事業主に義務付ける内容で、男性の育児参加を促す仕組みの創設も検討する。