厚生労働省は、フリーターなどが就職活動で利用する、経歴などを記載した就職支援カード(ジョブ・カード)について、ICカード化の検討を始めると発表した。10月下旬に、必要な経費やICカードに盛り込むべき情報などに関する調査を民間研究機関に依頼する予定。
東京都済生会中央病院で勤務中に死亡した女性看護師について、三田労働基準監督署(東京)が過労死認定していたことがわかった。残業時間は過労死認定基準(月80時間)に満たなかったが、不規則な勤務による過労によるものと判断した。
トヨタ自動車が、今年5月に労働組合と「企業内最低賃金協定」を締結していたことが明らかとなった。締結額は時給860円で、本社のある愛知県の自動車産業の最低賃金(820円)を上回る。最低限の生活保障を求める動きが強まる中、最低賃金について協定を明文化した。
厚生労働省は、年長フリーターや30代後半の不安定就労者などの正社員としての就職を支援するため、一定の条件を満たした公共職業訓練(日本版デュアルシステム)の受講者に毎月10万円を貸し付ける制度を創設すると発表した。11月から制度をスタートさせる。
厚生労働省は2007年「労働者健康状況調査」(従業員10人以上の民間企業9,634社が回答)の結果を発表し、従業員の心の健康対策に取り組んでいる企業は約3割、喫煙対策を実施している企業は約7割に上り、5年前の調査結果と比較してそれぞれ大幅に増加したことがわかった。
〜心が病んでいては仕事も手につきません。このような対策はとてもいいことだと思います〜國本談
東京証券取引所は、従業員持ち株会の2008年3月末時点における状況について発表し、加入者は191万2,000人(前年度比3.6%増)、保有株式の時価総額は2兆7,903億円(同28%減)となったことがわかった。1人当たりの平均保有金額は145万9,000円。調査対象は、東証に上場し証券大手4社と事務委託契約を締結する1,844社。
厚生労働省は2008年「就労条件総合調査」を発表し、2007年に定年を迎えた大卒社員の退職金は平均2,075万円となり、5年前と比較して約400万円少なくなったことがわかった。高卒社員の平均額は1,690万円で、5年前から約500万円減少した。(いずれも管理・事務・技術職。従業員30人以上の民間企業4,047社が回答)
麻生首相は、無許可で労働組合活動を行う「ヤミ専従」や年金記録の改ざんなどに関わった社会保険庁の職員について、同庁の後継組織「日本年金機構」に不採用となった場合、解雇に相当する分限免職処分とする方針を明らかにした。
日雇い派遣大手「フルキャスト」は、2009年9月末までに日雇い派遣から完全撤退することを表明した。日雇い派遣がワーキングプアの温床だとの批判が高まっており、また、厚生労働省が原則禁止とする方針を示しているため。日雇い派遣最大手だった「グッドウィル」はすでに7月末で廃業しており、大手日雇い派遣業者は消滅することになる。
経済産業省は、省エネ推進のため、企業内における省エネ対策に責任を持つ「エネルギー管理責任者」の配置を求めることを明らかにした。工場などの省エネに取り組む国家資格「エネルギー管理士」よりも経営上重い責任を負うポストとして、各企業に設置を要請していく方針。
厚生労働省は、9月9日に発出した通達(「多店舗展開する小売業、飲食業等の店舗における管理監督者の範囲の適正化について」)に関連して、新たに「多店舗展開する小売業、飲食業等の店舗における管理監督者の範囲の適正化を図るための周知等に当たって留意すべき事項について」と題する通達を発出した。9月9日付けの通達については、連合と日本労働弁護団が「管理監督者の基準の緩和につながりかねない」として同省に見直しを要請していた。
介護保険サービスを提供する事業所の利益率が、3年前と比較して14.4ポイント低下していることが、厚生労働省の調査(全国2万4,300施設を対象)で明らかになった。ケアマネージャー事業では人件費の増加、訪問介護事業では収入自体の減少が見られた。
厚生労働省は、2012年3月末で廃止される適格退職年金から他の企業年金制度への移行が進んでいないため、実態を調査したうえで移行の必要性を周知し、円滑な移行策を検討する方針を示した。今年3月末時点で3万2,826社(約443万人)が適年に加入している。
違法な「偽装請負」を内部告発し、今年8月末に雇用契約を打ち切られたキヤノンの元期間社員の男性が、同社を相手に地位保全と賃金の仮払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てることがわかった。男性側は「偽装請負告発などへの制裁が解雇の真の理由で、解雇権の乱用にあたる」と主張している。
総務省は「労働力調査」を発表し、8月の完全失業率(季節調整値)が4.2%(前月比0.2ポイント悪化)となり、2006年6月以来の水準となったことがわかった。また、同月の有効求人倍率も前月を0.03ポイント下回る0.86倍となり、厚生労働省は、雇用情勢の判断を「下降局面にある」と下方修正した。