メインメニュー
ゲンキ数珠つなぎ
[2018年6月放送]

(再生中にマウスをのせると一時停止、ボリューム、全画面表示等のボタンが表示されます。)

ブログ
ニュースレター
*國本のXです
Facebook
検索
投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-21 8:26:51 (702 ヒット)

厚生労働省は、2025年度における一般的な会社員1人あたりの社会保険料(労使合計)は、収入の30.2%(今年度比5%増)になるとする推計結果を発表した。社会保障費を賄う負担は2012年度の101兆円から2025年度に146兆円(推計)に膨らむ見通し。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-21 8:25:46 (1006 ヒット)

健康保険組合連合会が2012年度の収支見通しを公表し、高齢者医療を支えるために負担する金額が3兆1,355億円(前年度比2,566億円増)となり、保険料収入に占める割合が過去最高の約46%に達することがわかった。全1,435組合の赤字額の累計は推計5,782億円で、5年連続の赤字。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-21 8:25:06 (1373 ヒット)

厚生労働省は、AIJ投資顧問による年金消失問題を受け、再発防止のための運用体制強化や財政悪化問題への対応を検討する有識者会議を開催した。受給者の年金額を減額する要件の緩和や基金の代行割れへの対応などを検討課題に挙げた。同会議では、今年5月までに運用規制、6月までに財政問題への対策をまとめる方針。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-21 8:24:24 (1389 ヒット)

政府は、共済年金を厚生年金に統合する「被用者年金一元化法案」を閣議決定した。統合時期は消費税10%を導入する2015年10月からとしている。両年金の保険料率を段階的に揃えることや、転給制度の廃止などが盛り込まれているが、共済年金の上乗せ給付(職域加算)に代わる制度の創設は先送りとなっている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-15 8:51:02 (1249 ヒット)

政府は、2014年4月に消費税率を8%に引き上げた場合、約3,000万人の低所得者に対し、「簡素な給付措置」として年1万円の給付を行う案を明らかにした。食料品の消費税負担を補う目的で2015年10月に10%に引き上げられた場合には、低所得者の所得税負担を軽くする考え。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-15 8:50:18 (1027 ヒット)

2012年度中に保険料率の引上げを実施する健康保険組合(主に大企業)は、約1,400のうち4割程度に達する見込みとなっていることが、健康保険組合連合会の調べで明らかになった。現役世代の減少と高齢者医療の増加等の影響によるもの。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-15 8:49:32 (864 ヒット)

民主党の「歳入庁」創設に関するプロジェクトチームは、現在は日本年金機構が行っている年金に関する給付・加入手続・相談といった業務について、民間企業に委託できるようにする案をまとめた。なお、「歳入庁」創設の時期は、共通番号制度の導入が予定される2015年1月とされている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-15 8:48:51 (1373 ヒット)

政府は、2012年度における基礎年金の不足財源(約2.6兆円)を補うため、当初予定の「年金交付国債」の代わりに「年金債」を発行する検討に入った。年金債は、将来の消費税分で返済を行うもので、政府が規定している新規国債発行上限(44兆円)を守ることがねらい。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-15 8:48:10 (889 ヒット)

厚生労働省が、退職者が受給している企業年金の減額を認める要件の緩和を検討していることがわかった。現在、減額には受給者の「3分の2以上の同意」が必要とされているが、これを「過半数の同意」に下げる案が軸となっており、現役世代への過度の負担を防止することがねらい。また、基金解散要件の緩和も同時に検討されている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-15 8:44:46 (1267 ヒット)

政府は、生活保護受給者が働いて得た収入の一部を積み立て、生活保護から抜けたときに一括還付を行う「就労収入積立制度」(仮称)の導入を検討していることを明らかにした。現行の制度では収入に応じて保護費が減らされ、働く意欲を損なうと指摘されているため。受給者の自立・就労を支援し、生活保護からの脱却を促すことがねらい。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-1 7:14:47 (1414 ヒット)

厚生労働省は、運用悪化や現役世代の減少により、10年以内に積立金がなくなりかねない厚生年金基金が17あるとする調査結果を発表した。同省では、給付減額や掛金引上げなどを求めているが、民主党内では「限界がある」として、税金や厚生年金全体の掛金で補う案も出ている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-1 7:14:04 (1417 ヒット)

日本年金機構は、公的年金の記録を管理するために割り振られている基礎年金番号を、1人で複数持っている人が約20万人に上るとする推計結果を発表した。各番号の年金記録が結びつかない場合は実際よりも加入期間が短いと判断され、受給漏れが生じるおそれがあるため、同機構では照合作業を進めている。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-1 7:12:56 (1449 ヒット)

厚生労働省は、メタボ検診で腹囲(男性85センチ、女性90センチ)をパスしても、高血圧や高血糖などの危険因子を持つ場合、保健指導を行うよう、事業者や市町村に求める方針を明らかにした。今後の具体的な保健指導については、学会の指針などを参考に検討される見通し。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-1 7:12:23 (857 ヒット)

厚生労働省は、東日本大震災被災者などの国民年金保険料免除の申請期限を、3月末から6月末まで延長すると発表した。対象者約9万人のうち約2万人が未申請のため、日本年金機構が申請を呼びかけているが、連絡がつかないケースが多い。期限延長は昨夏に続き2回目。


投稿者: kunimoto 投稿日時: 2012-4-1 7:11:40 (1071 ヒット)

政府は「労働契約法改正案」を閣議決定した。契約社員など有期雇用労働者の通算契約期間が5年を超え、労働者が希望した場合には「無期雇用」に転換させる新制度を企業に義務付けることなどが盛り込まれている。契約社員などの雇用を安定させるねらい。


« 1 ... 48 49 50 (51) 52 53 54 ... 172 »
Copyright(c) 2006 YUTAKA KUNIMOTO All Rights Reserved. Supporting By Crouton Co., Ltd.