人事院は、4月から中央省庁にキャリア官僚として採用された新人職員に対する意識調査の結果を発表し、勤務時間や給与などの勤務条件が民間企業よりも厳しいと感じている職員が多いことがわかった。勤務時間が民間に比べて「多い方」とした人が61.1%、給与が民間に比べて「悪い方」とした人が53.5%だった。
飲酒運転などによる人身事故を厳罰化する「自動車運転過失致死傷罪」を盛り込んだ改正刑法が今月17日に成立、23日に公布された(施行日は公布の日から20日後)。最高刑は現行の業務上過失致死傷罪の懲役5年より重い同7年となり、二輪車にも適用される。
仕事上のストレスや過労からうつ病などの精神障害になり労災認定を受けた人の数は、2006年度に205人(前年度比61.4%増)で過去最多となったことが、厚生労働省のまとめでわかった。年代別では30代が全体の約40%を占め、職種別では専門技術職(60人)が最多。労災認定者のうちの過労自殺者(未遂含む)数も66人(前年度比57.1%増)で過去最多だった。
今春の四年制大卒者の就職率が96.3%(前年度比1.0ポイント増)となり、1996年度の調査開始以降最高となったことが、厚生労働省と文部科学省の調べでわかった。男子は96.6%(同1.1ポイント増)、女子は96.0%(同1.0ポイント増)だった。高卒者の就職率も93.9%(同1.1ポイント増)で5年連続の改善となった。
政府は、2008年度から実施予定のジョブ・カード制度(企業が一定期間、フリーターなどを雇用しながら職業訓練を実施し、訓練実績や資格を記載した証明書を公的機関が発行する仕組み)の普及に向けて、職業訓練を行う企業に助成金や税制優遇などの経済支援を検討する方針を示した。
2006年の重大労働災害(一度に3人以上が死傷した労働災害)の発生件数が318件(前年比53件増)となり、1974年以降で最悪の水準となったことが、厚生労働省の調査によりわかった。一方、労働災害による死亡者数は1,472人で過去最低となったが、建設業や製造業ではともに増加した。
厚生労働省は、作業所や授産施設で働く障害者への労働法規の適用基準を見直す方針を示した。現行では、残業があるなど、企業並みの作業実態があれば労働法規が適用するとされているが、新基準では、障害者の同意を得た場合等には適用されなくなる。同省では、近く関係施設に通達するとしている。
経済産業省では「新現役チャレンジプラン」を表明し、都市部の団塊世代の技術を地方の中小企業で生かすことを目的とした新しい人材あっせん制度を、来年度から始めると発表した。同省では、高度な技術を持つ人材の海外流出を防ぎ、国内に囲い込みたいとしている。
厚生労働省は、障害者の法定雇用率の算定基準を見直し、短時間労働者や派遣労働者も雇用率に加算できるようにする方針を固めた。現行では、週の労働時間が20〜30時間未満のパート労働者を雇用しても、重度障害者を除いては雇用率には参入できない。同省では、来年の通常国会での障害者雇用促進法改正案の成立を目指すとしている。
厚生労働省は、生活保護の支給額が最低賃金を上回っている11都道府県(北海道、秋田、宮城、千葉、埼玉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島)に対し、最低賃金の引上げを求める方針を示した。これにより、各自治体の最低賃金は平均で1時間あたり49円引き上げられる見通し。
政府の経済財政諮問会議は、現在はハローワークが行っている職業紹介業務について、2008年にも「市場化テスト」を実施すると発表した。まずは東京都内の2カ所で民間業者に業務を委託する。官民が同じ場所に窓口を開設する「官民併設方式」を取り入れ、それぞれの利用実績を競わせ、民間業者が優れていれば参入を認めるとしている。
政府は、市場化テストの運営方法を大幅に見直す方針を示した。対象25事業のうち、民間業者と契約したのは4月末時点で6事業のみであり、民間業者の参入を促すため委託は必ず複数年契約とし、官に対しては必要な人件費の正確な開示を義務付け、ノルマの導入も検討するとしている。また、ハローワークが行っている無料職業紹介と職業相談の一部も対象事業に加える方針で、来年度中の開始を目指すとしている。
厚生労働省は、当初2010年度までに廃止・売却するとしていた全国10カ所の厚生年金病院をすべて存続させる方針を示した。同省では「地域医療の空洞化を避けるため」としており、全国53カ所の社会保険病院についても一部を除き存続させる。いずれも社会保険庁の解体後は独立行政法人に移管して運営される予定。
東京都内勤務者のうち「セクハラを受けたことがある」とする人は女性が約20%、男性が約4%であることが、東京都のアンケート調査でわかった。「セクハラを見聞きしたことがある」と回答した人は男女共3割以上だった。
厚生労働省が3月の有効求人倍率(季節調整値)を発表し、前月を0.02ポイント下回る1.03倍となったことがわかった。この結果、2006年度の平均は1.06倍となり、14年ぶりに1倍台となった。また、総務省が発表した3月の完全失業率(季節調整値)は、5カ月連続横ばいの4.0%で、2006年度の平均は4.1%となり、前年度から0.2ポイント低下した。