経済産業省が企業の人事担当者を対象に行ったアンケート調査(対象企業3,715社のうち684社が回答)の結果を発表し、社員に求める能力の上位3つ(複数回答)は「実行力」(70.8%)、「主体性」(68.7%)、「課題発見力」(65.8%)であることがわかった。
年4,000時間超の長時間労働をさせられてうつ病になり会社から解雇された元社員が、未払賃金・損害賠償など合わせて約1,300万円の支払いを求めてコンサルタント会社を近く提訴する。うつ病による後遺症などに対する損害賠償請求ではなく、長時間労働自体を違法行為と主張して賠償を求める方針で、非常に珍しいケース。
パート労働者への厚生年金適用拡大について厚生労働省の最終案が示された。適用基準は、1. 労働時間が週20時間以上、2.月収が9万8,000円以上、3.勤務期間が1年以上で、当面は従業員300人以下の中小企業は適用が猶予される。また、健康保険・介護保険も同様に適用される。新たに20万人程度のパート労働者が対象となる見通し。
石綿(アスベスト)製品を製造していた従業員に対して半年に1回義務付けられている健康診断を実施せず、再三にわたる是正指導にも応じなかったとして、渋谷労働基準監督署は、東京・世田谷区の経営者を労働安全衛生法(石綿障害予防規則)違反の疑いで東京地検に書類送検した。健康診断を受けさせなかったことによる立件は全国で初。
厚生労働省は、従業員56人以上の企業に義務付けている障害者の法定雇用率(従業員に占める障害者の割合=1.8%)について、労働時間が週20時間以上30時間未満のパート労働者の数も算定の対象とするよう制度変更する方針を固めた。また、法定雇用率に満たない企業への納付金支払義務を300人以下の中小企業に拡大することも検討しており、来年の通常国会に障害者雇用促進法改正案を提出の予定。
厚生労働省は、障害者作業所や福祉施設で働く障害者に対する労働基準法等の適用基準を見直す方針を示した。1951年の通達では、1.勤怠管理をしない、2.工賃に差を付けない、などの条件を満たせば訓練とみなし、労働法規の適用が除外するとされているが、現在でも訓練の一環として一般的に導入されている、タイムカードでの勤怠管理や能力給を認める内容。3月中に全国の作業所等に新たな通達を出すとしている。
政府は、中小企業を支援するため、団魂世代の大企業OBらを全国の商工会議など約3,000カ所に1人ずつ「指導員」として配置し、経営戦略作成や市場の開拓、財務などのノウハウを伝授してもらう事業を2008年度から実施すると発表した。政府の「成長力底上げ戦略」の一環で、試験的に2007年度中に実施するとしている。
公益法人日本経営協会が、中間管理職(部・課長級)の人事考課に関する意見調査の結果を発表し、回答者546人のうち53.8%が「成果主義を修正した上で実施すべき」と回答していたことがわかった。「年功序列など日本的経営と成果主義を折衷すべき」(24.0%)、「成果主義は当然実施すべき」(18.7%)が続いている。
厚生労働省が2月の「労働経済動向調査」を発表。1993年2月の調査以来14年ぶりに、正社員の不足感を示す指数がパート労働者の不足感を示す指数を上回ったことがわかった。指数は、「不足」と回答した企業と「過剰」回答した企業の差を示すもので、正社員の不足感が29ポイント(前回調査比6ポイント上昇)、パート労働者の不足感が26ポイント(同3ポイント上昇)だった。
総務省が労働力調査結果(2006年平均)を発表し、雇用者全体に占める非正規社員(パート・アルバイト、派遣社員等)の割合が33.0%(前年比0.4ポイント増)となったことがわかった。雇用者数は5,088万人で、正規が3,411万人(前年比37万人増)、非正規が1,677万人(同44万人増)だった。
厚生労働省は、2010年1月発足予定の非公務員型の新組織「日本年金機構」の職員採用に関する方針を示した。機構への移籍希望者を第三者機関が勤務成績などをもとに審査し、不採用とされ、厚労省や他省庁への配転も認められなかった職員については、分限免職処分にできる。
厚生労働省は、いわゆる「偽装請負」について、大手メーカーなど受入企業に対し、労働者を直接雇用するよう指導する方針を決定した。同省はこれまで、偽装請負の解消手段として派遣への切り替えを認めてきたが、偽装請負での労働期間が派遣で認められる期間を超えた場合は、直接雇用に切り替えるよう指導を強めていくとしている。
厚生労働省は、育児休業中に厚生年金保険料を免除された人が2005年度末時点で約9万7,000人(前年度比約24%増)となったことを発表した。2005年度より、子供が「満1歳になるまで」から「満3歳になるまで」に適用が拡大されたことが影響したとみられる。
人材派遣会社などの請負業者に対し、偽装請負で厚生労働省が文書指導した件数が、2006年4月から12月までの間に1,403件(前年同期比約128%増)あったことがわかった。立ち入り調査件数1,797件のうち8割近くの事業者が文書指導された。
政府は、2025年の労働力人口が、2005年と比較して400万人増えるとする試算結果を発表した。ITの進歩で在宅勤務者が大幅に増加したり、医療の発達で健康な高年齢者が増加したりすることが影響するとしている。